|
 |
矯正歯科 |

水野歯科クリニックの矯正歯科 |
 |
患者様のご希望や、歯列の状態などを見て、 最適な方法をご提案させて頂きます。
通常矯正というと、歯にハリガネを装着するタイプと、 ブラケットと呼ばれる目立たない白いハリガネを装着する 2パターンが多く見受けられますが、水野歯科クリニックでは ワイヤーレスによる矯正も行っております。
|

ワイヤー矯正とは |
 |
ワイヤー矯正は歯に「ブラケット」という装置を取り付け、 そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていく 最もスタンダードな矯正法です。
一般的に「矯正」と言う場合は、この方法です。
矯正は歯にブラケットを付けなければならないので 見た目があまり良くありませんが、ブラケットには 金属のもの以外にも、透明のプラスチックや セラミックで出来たものもあります。 |

目立ちにくい矯正装置(クリアーブラケット、セラミックブラケット) |
 |
金属ではなく、プラスチックやセラミックなどで作られた ブラケットを使用する方法です。
金属を透明のプラスチックや白いセラミックにすることで、 かなり目立ちにくくなります。
しかしワイヤーは見えること、多少治療期間が 長くなる傾向があること、治療費が割高になること (5〜20万円程度)などのデメリットもあります。 |

ワイヤー矯正のメリット・デメリット |
ワイヤー矯正のメリット |
歯並びが良くなることで、歯磨きを上手にできるようになり、虫歯や歯周病に かかりにくくなります。
最もよく行われている矯正法なので、十分な実績があります。
治療期間が比較的短くなります。
|
ワイヤー矯正のデメリット |
歯の表面にブラケットやワイヤーなどの矯正装置を付けるので、見た目が気になります。 (クリアーブラケットやセラミックブラケットを使用すれば、目立ちにくくはなります)
矯正中は基本的に虫歯になりやすくなるので、注意深く歯のケアを行わないと 虫歯が出来てしまう恐れがあります。 |

ワイヤー矯正の治療の流れ、治療期間 |
ワイヤー矯正は検査⇒ワイヤー調整⇒保定という流れで行われていきますが、 患者さんにより異なります。 |

術前検査・虫歯や歯周病の治療・抜歯など |
まずは矯正を行うにあたり必要な検査を行いますが、虫歯があったり歯周病が あったりする場合には、矯正を始める前にそれらの治療を終えておく必要があります。
また、ケースによっては何本か歯を抜くことが必要になることもあります。 (特に親知らずは、ほとんどのケースで抜くことになります) |

ワイヤーによる歯の移動(動的矯正期間) |
この期間は、患者さんの状態により大きく異なります。
平均的には2〜3年程度ですが、歯を抜かずに済むような簡単な矯正では 6ヶ月〜1年程度で終わることもありますし、難しいケースでは3年以上 かかることもあります。
この期間中は、ワイヤー調整のために1〜2ヶ月に1回程度通院する必要があります。 また、目立たない装置(クリアーブラケット、セラミックブラケットなど)よりも 金属のブラケットのほうが治療期間が短くなる傾向があります。 |

保定 |
矯正で動かした歯は、放っておくと必ず元に戻ろうとします。
そのため、矯正が終わった後には歯の後戻りを防ぐために「保定」というものを 行わなくてはなりません。
保定には取り外し式の装置を使う方法や歯に針金を貼り付ける方法など 様々な方法があり、期間も1〜2年程度のものから一生のものまで様々です。
この「保定」をきちんと行わないと、せっかくきれいに並んだ歯が後戻りしてしまいます。 (保定期間中も数ヶ月に1回程度通院が必要になることがあります) |

ワイヤー矯正の費用・料金 |
矯正基本料:約60〜100万円(上下とも矯正を行った場合)
相談料:無料 診査・診断料:矯正基本料に含まれています。 ワイヤー調整料:月1回の調整で、1,050円〜5,250円。
透明な装置・白い装置の場合:矯正基本料+5〜20万円程度 |

術前 |
 |
ワイヤーをつけた状態です。
歯並びにあわせるので、ワイヤーの曲がり具合で ずれている箇所がよく分かります。 |
術後 |
 |
こんなにきれいになりました!
今でも定期的なメンテナンスと予防の為、 通院されております。 |

ワイヤーレス矯正とは(Essix) |
 |
前アメリカ矯正学会会長のジャック・シェルダン教授が 開発した画期的な矯正方法。
矯正ワイヤーを全く使用しないので、 見た目にも自然で目立たない。 費用も2分の1〜3分の1という最新の矯正治療法です。
患者様のライフスタイルに合わせ、 治療方法を決定します。
食事やデート中、商談時などははずせますので、 非常に便利です。 |

ワイヤーレス矯正の特徴 |
|
装置装着時の写真を見ればわかりますが、矯正装置が見えません。 |
|
通常8ヶ月以内という短期で治療が完了します。 |
|
プチ矯正を考えている方、非常に経済的です。 |
|

ムーシールドを使った矯正とは?(受け口を治す) |
 |
下の歯が上の歯より前に出ている受け口(反対咬合)。
3歳児健診で4〜5%の割合で見つかりますが、 「しばらく様子を見ましょう」と言われ、 放置するケースが多いです。
しかし、自然に治る率は低く、治療が必要です。 いつ、どう治療すればよいのでしょうか。
ムーシールド治療の対象年齢は、3歳〜6歳で、 子ども用の特殊なマウスピースを寝ている間、 装着するだけです。6ヶ月〜1年で、効果が表れ、 約9割で改善が見られます。 |

ムーシールドについて |
こんな事例をご存知ですか? |
低年齢児(3歳程度)の反対咬合(受け口)の治療に対応できる機能的矯正装置により 従来放置されてきた低年齢児の受け口の治療が可能になりました。
3歳児検診で反対咬合(受け口)を指摘されて、実際に歯科医院に行ってみたけれど "自然に治るかもしれませんから、もう少し様子を見ましょう"とか"もう少し 大きくなってから治療しましょう"とか"前歯が永久歯に生えかわるまで待ちましょう" などと、言われたことはありませんか?
こんな報告があります。
"乳歯列期に反対咬合(受け口)であった子供のうち、前歯が永久歯に 生えかわった時に、自然に治った者は約6%に過ぎず、依然として 反対咬合(受け口)であった者が約94%であった"
つまり、何もしないで様子を見ているだけではほとんどの場合、治らないということです。
では、なぜ今までは放置されたのでしょうか? それは、3歳児にできる反対咬合(受け口)の治療法、装置が無かったからです。
今はムーシールドで可能になりました。
|
ムーシールドは |
低年齢児では負担の大きい歯型をとることなく装着できます。
寝ている間に口の中に装着して治療するマウスピースタイプの装置です。
遺伝的要因が強い一部の例を除き、多くの場合数ヶ月で反対咬合(受け口)が 改善されます。
口の周りの筋肉の働きや圧力のバランスが改善されます。
|


矯正治療の流れ |

初診・相談 |
 |
矯正に関する一般的な質問、 費用、治療期間に関して説明します。
当院では、随時おこなっております。 電話にてご予約下さい。
TEL:0568-81-3068 |
検査 |
 |
レントゲン検査、歯の模型、
かみ合わせ、口腔内写真撮影を行います。 |
診断・治療計画 |
 |
今後の治療の方針、費用、
治療期間に関して説明します。 |
矯正装置装着(矯正スタート) |
 |
全体的にクリーニングを行い、
矯正装置をセットします。
いよいよ矯正治療開始です。
本格矯正:装置により金額が異なります。
ワイヤーレス矯正:部分矯正が中心。 |
毎月の矯正治療&クリーニング |
 |
矯正装置の調整を毎月行います。
観察料金は矯正装置により金額が異なります。 |
保定期間 |
 |
歯がきれいに並ぶと矯正装置を外します。 その後、歯を支える骨がしっかりするまでは 保定器具・リテーナーを使用します。
1〜3ヶ月に1回来院していただきます。
観察料金は矯正装置により金額が異なります。 |
矯正治療終了 |



|
COPYRIGHT(C)2012 水野歯科クリニック ALL RIGHTS RESERVED.
|
|