|
 |
審美歯科・インプラント |

審美歯科について |
 |
いつでも素敵な笑顔でいてほしいから・・・
自信を持って笑顔になれる お手伝いをいたします。 |

歯の被せものについて |
オールセラミッククラウン / 105,000円(税込) |
 |
オールセラミック冠は、冠全体がセラミック(陶器)で 出来ているクラウン(差し歯)です。 非常に見た目が良いのが特徴です。
歯ぐきも黒ずみません。 |

メタルボンド(陶材焼付鋳造冠) / 73,500円(税込) |
 |
メタルボンド冠とは中身は金属で、外から見える 部分にのみセラミック(陶器)を貼り付けた クラウン(被せ物、差し歯)です。 (陶材焼付鋳造冠とも呼ばれます)
見た目が良く変色せず、強度も強いので 非常によく使用されます。 |

ハイブリッドセラミッククラウン / 63,000円(税込) |
 |
ハイブリッドセラミッククラウンとは、セラミック(陶器)と レジン(プラスチック)を混ぜた材料で作られた クラウン(差し歯)です。
オールセラミックジャケット冠よりもやわらかく、 周囲の歯にダメージを与えにくいというメリットが ありますが、色調は多少劣り、経年的に変色します。 |

ジルコニアクラウン / 126,000円(税込) |
 |
ジルコニアクラウンは、メタルボンドの内面の 金属の代わりに、ジルコニアを使用したものです。
金属を一切使用しないため、金属が溶け出す事に よる歯ぐきの変色、金属アレルギーなどの心配が 無く、強度も強いので、奥歯やブリッジに 使用する事も可能。 |
|
また、審美的にはオールセラミッククラウンに多少劣るもののかなり綺麗で、 土台の金属(コア)の色が透けるのを防ぐ「マスキング効果」が優れているため、 ケースによってはオールセラミックよりも審美的に仕上げることができます。
|

ゴールドクラウン / 63,000円(税込) |
 |
ゴールドクラウンとは、「金合金」や「白金加金」等の 貴金属を使用したクラウン(被せ物)です。
適合が良く、二次う触になりにくく、金属もほとんど 錆びることはありません。
白金加金(PGA合金)は金合金にプラチナを 加えたもので、色が銀色に近くなります。 (白金加金は現在、最も良い歯科用金属であると 考えられています)
|

入れ歯があたって痛い! |

シリコン義歯 |
 |
シリコン義歯とは、義歯床の一部が シリコンで出来ている入れ歯のことです。
シリコンは軟らかいので、「入れ歯が当たって痛い!」 ということが少なくなり、良く噛めるようになる可能性が ありますが、値段が高く、汚れが付きやすいという 欠点もあります。
|

シリコン義歯の費用・値段・料金 |
約10〜20万円 本数によって値段が変わります。
|

シリコン義歯のメリット |
■ほとんどの症例で使用することができる。
■現在使っている入れ歯を改修することが可能。 (入れ歯の種類によっては、改修できないこともあります)
■入れ歯が当たることによる痛みが軽減され、良く噛めるようになる可能性がある。
■入れ歯が落ちたり外れたりしにくくなる可能性がある。
|

シリコン義歯裏話 |
シリコン義歯は汚れが付きやすく、値段が高いのですが、実際に使用している 人の話を聞くと使い心地はかなり良いようですし、使用期間に関しても、 きちんと洗浄などを行えば2〜3年は問題なく使えるようです。
バルプラスト、フレキサイト等のポリエチレンやポリアミド、フタン酸エステル以外の 材質の義歯であれば改修することが可能なので、適応も広いと言えます。
体にかかる負担も少ないので、今の入れ歯が納得できないという場合には 試してみる価値は充分にあるでしょう。 |

今の入れ歯は話しにくい! |
入れ歯の違和感を少なくしたい! |
割れにくい丈夫な入れ歯にしたい! |

金属床義歯 |
 |
義歯の内面が金属で出来ている入れ歯です。
義歯の内面を金属にすることで 入れ歯を薄くすることができるので、 保険のものよりもしゃべりやすかったり、 違和感が少なかったりする入れ歯を作れます。
|

金属床義歯の費用・価格 |
21万円(税込) |

金属床義歯のメリット |
■ほとんどの症例で使用することができる。
■入れ歯を薄くすることができるので、保険の総入れ歯よりもしゃべりやすかったり、 違和感が少なかったりする入れ歯を作れる可能性が高くなる。
■金属は熱伝導性に優れているので、食事をした時の温度感覚が自然に近くなる。 ■汚れが付きにくいので清潔。
■保険のものよりもピッタリと合った入れ歯ができる可能性が高い。
■割れにくく、変形しにくい。
|

入れ歯だとわからないようにしたい! |
入れ歯のバネが気になる! |

バルプラスト |
 |
バルプラストとは金属のバネをつかわない 部分床義歯。
1956年にアメリカで開発されて以来、 欧米を含む世界95カ国以上で認められた ノンクラスプデンチャーです。 |

バルプラストの費用・価格 |
10万円〜20万円 歯の本数によって値段が変わります。 |

バルプラストのメリット |
■歯の表面に金属クラスプ(バネ)が無いので、 義歯は口腔内に入れても義歯と気づかれない。
■入れ歯の厚さがかなり薄くできるので、違和感が少なくなる。
■咀嚼・発音機能は平常どおりで、安定性もよく、従来の入れ歯の1/2の重さである。
■同一の素材で義歯の維持部・床部を製作するので、精度の高い義歯ができる。
■無味・無臭でアレルギー反応もない。
|

バルプラスト裏話 |
バルプラストは見た目、装着感という点では非常に優れていますが、 残っている歯の状態によっては使用できないことがあります。
とにかく見た目が一番良いのがイイ!という方にはお勧めです。 |

ラボテックKAZ 技工士 稲垣一寿さん |
 |
水野歯科医院がお世話になっている技工士の稲垣さんです。
水野歯科医院に直接来て頂き、患者様の歯の色や 歯の形を確認し一人一人に合った満足いただける かぶせものを提供して下さいます。 |




|
COPYRIGHT(C)2012 水野歯科クリニック ALL RIGHTS RESERVED.
|
|